電気工事士 実技講習会 2014  ねこべぃ講習会

2015年度のねこべぃ講習会模様はこちら

去年2013年は 電気工事士実技講習会(ねこべぃ講習会)で
師匠や先輩方に大変お世話になり
無事 電工二種 電工一種 をゲットできました。

20141108追記 電工一種の講習会模様へワープ

今年はそのお礼、恩返しを兼ねて ねこべぃ師匠の代行でサブ講師をさせて頂きました。
 科目は違うけど職業訓練指導員(ポリテク・職業訓練校の先生)の資格はあるので 教えるのは任せて(笑)

あくまでボランティアで開催している講習会なので 師匠の仕事の合間に開催なのですが、
ねこべぃ師匠も忙しいもので なかなか開催の日時が取れませんでしたが、
 そこはホレ 卒業生のワタクス供が一致協力して サブ講師で開催。
7月5日(土曜日)から始まって土日中心に 都合10日程開催できました。

2014年度上期講習会は20名の生徒さんが受講されました。











会場と電線、電材をねこべぃ師匠に提供してもらい、講習は卒業生らのサブ講師で開催です。




合格作品には このように実際に電気を通してみます。
 自分で作った作品に明かりが灯ると それは感動ものですよ。
  「わ〜い やったぁ〜」 その感動こそが モチベーションアップ!

 いやいや仕方なしに工作するよりも
「楽しい、面白い!」と感じながら練習するのでは
習得も100倍違います!


講習会で使用する為に作成しました。↑印加実点試験装置(ただのわに口クリップ笑)
 実はプラグが半分黒く塗ってあるのも味噌醤油、実際にレセップや白線に触ってもらいます!

↑講習会参加者には 無償で配布 コンセント、スイッチから電線を引き抜くツール
 マイナスドライバーでも電線を外すことは可能ですが、試験であせっていると器具を破損する危険性大。

↑今期からはこんなものも無償で配布  ホーザンの合格クリップ。
 練習を重ねて慣れれば不要ですが、 初心者 特に力の無い人には 4本の圧着は至難の業
両手を使って圧着ペンチを締めますが、その間に電線がずれて来ちゃいます。
 また神経質な初心者は この4本の位置がずれることが気になって メチャクチャ時間を消費します。
ならば・・・文明の利器を使いましょう ってなことで大量発注しました。
 まあ これじゃなくても洗濯バサミや 事務用のクリップでもなんでもいいんですよ!
   ようは電動工具以外はなんでも使用可能ですから
 セロテープや タイラップ(インシュロック)、ビニールテープ、ガムテープ・・・これらは使い捨ての工具です!
そのほか工具としては 事務用のハサミやカッターナイフ、マジックやホワイトマーカー等も使用可能です。





↑卒業生のtonton講師の 実演講習


↑同じく卒業生の オレンジ主宰講師の実演講習


↑おまけに ワタクスの実演講習               ここにある箱は↑実際の試験の箱に見立ててレクチャー
 ワタクスの場合は VVFストリッパーを封印して
 電工ナイフ、電工ペンチ の化石工具セットでの実演です。
生徒さんの前では緊張して実は手が震えていました(笑)
 それでも解説を含めながら 三路 四路 三路 の課題を20分少々で完成。

どこぞの2日間で数万円の講習会より 遥かに実のある講習です。
なかなか講師の実演なんて見られないですよ。(笑)


無事上期の講習も終わり、本番試験も終了しました。
発表まで1ヶ月、生徒の皆さん 果報は寝て待ちましょう。


20140927追記
実技の結果発表も済んで
 なんと受講生19名全員合格! ねこべぃ講習会始まって以来の快挙です。
今日は生徒さんの合格祝いのオフ会でした。

上野の居酒屋にて(ソフトぼかし処理済み)
皆さんおめでとうございました。 そして講師の皆様もお疲れ様でした。
講師としては この合格の吉報を頂くのが 何よりの幸せ 御褒美です。
受講生の皆さん、電工二種をゲットできた実績を武器に公私活躍してください。



20141108追記
今度は下期&電工一種の講習会の開催です。
下期&一種の講習会はすでに今年度3日目の開催になります。

講習の内容も少しずつバージョンアップしていってます。
一種の講義が加わりますので、一種用の学習教材を作成しました。

 一番解りにくい黄色い配線のシーケンス問題
単なるMCによる自己保持回路、
これをシーケンスと呼んだら 親方からぶん殴られるレベルですが、
どんなもの?どういう風に動作する? を知らないと全く応用がききません。

↑これが12端子の端子台で代用されるMCの本物。
単相のTHリレーは無いので、より理解しやすいように
TH専用の接点95、96を増設、THのスイッチをタンブラーで代用です。

端子台の代わりに実験用MCをつけるとこんな感じになります。


↑これが実際の公開問題No5の実験の様子。 これは回路オフの状態。

↑これがオンの状態、この状態でTHが動作するとどうなるか?
そしてTHが復帰した場合は?
電源が停電した場合は?そして停電が復帰した場合は?
 等など、実際の動作に近い状態を学習できます。


↑さらにバージョンアップして Aの自動点滅回路
実際に自点回路(赤丸)をつけて、動作を学習。
この問題は、手動点滅のタンブラー回路と、自動点滅の回路を三路スイッチで切り替える
 変則的な三路スイッチの使い方の問題。
実際の動作がどうなるのかは、百聞は一見にしかずですね。


↑さらにバージョンアップは続きます。
これは一種、赤丸の自動点滅と 緑丸のTS(タイマー)の組み合わせ回路。
 1種はこの回路にANDとORがありえますので、その検証にも有効ですね。
○TSはねこべぃ講習会の参考用の壊れた備品でしたが、
壊れたモータ部分をとっぱらい、実験用に昇格!
これからは生徒さんの学習用に より一層活躍してくれることでしょう。


頑張る生徒さんを全力で応援する ねこべぃ講師陣
 応援することに生きがいを感じているボランティア講師陣の集まるねこべぃ講習会です。
  さらに使用部材は レセップは明工、スイッチはパナ、差込はニチフ・・・本物志向です!
  マジ2日間で2〜3万ぼったくる そんじょそこらの講習会とは内容が違います!!

一種の問題ですが、殆ど内容は二種(笑) その代わりに電気が(電球が)一杯点けられます(すごいよ〜3個も)



20141115追記
下期講習会6日目です。
今日は2種の生徒さん2名、1種が2名でしたが、
 上期(二種)の卒業生2名様が、サブ講師として応援に来てくれました。
生徒さん4名で、講師6人(笑)マンツーマン以上の密着講義です。
 教え子が今度は講師としてまた次の生徒を教える・・・講師冥利につきますデス。

↑今年度の上期卒業生 味噌講師

↑同じく今年度上期卒業生の はち講師
マンツーマンで密着講習ちう。


↑古い卒業生のNoel講師、講習用の教材(欠陥品の見本)つくりに余念がありません(笑)。


恒例の ねこべい講習会弁当@270円
 このお弁当買出し専用要員(セバスチャン名誉講師)がいるんですよ〜(爆)
  みんなで楽しくお弁当を食べるのも合格へのステップなんですよ。

この15日のあとは3日ほど講習が予定されていますが、
ワタクスは別の用事のため、この15日が最後の講師となる見込みです。
 また来年度は新天地で開催するぞぉ〜!



 ねこべぃ講習会は 主催者のねこべぃ師匠が引越しのため、
現在の場所での開催は、この下期講習会がファイナル(今月一杯)です。
 来年度からはどうするか?現在借りられる格安の会場を模索中!
区の小中学校や公民館の貸し出しになりそうですが、
構成メンバーの半数以上が区民・・・などの条件ハードルも、
 それと資材の運搬手段などが 現在検討している課題です。


なんとか会場が手配できて開催にこぎつけました。
2015年度のねこべぃ講習会模様はこちら







特注工具 ツノダの強力ニッパーCN160改
さて講習は終わっちゃったのですが、
講師をやってみて こんな工具があれば・・・ちょっとアシストには便利かな?

 物はニッパー ニッパーはサブツールとしては非常に役に立ちますが
どうせなら ストリッパー機能も欲しい!
2種類のストリッパー機能のついているニッパーは 存在するのですが、
電工二種に必要なストリップは 単線IVの1.6と2.0の2種類
 既製品では存在しないんですよね〜

そんな工具を特注しちゃいました。

TTC(ツノダ) ペンチ、ニッパーではホームセンター等でも目にするブランドです。
特注製品も扱っているので、こちらにお世話になりました。

  調子にのって10丁(10個)もオーダーしちゃいましたが、お値段はメチャクチャリーズナブル!!
 通常の製品をプチ改造で製作できるレベルなので 製品代金+数百円です(びっくり)


↑今回の特注の内容 は 1.6と2.0のIVのストリップを付け 刃の部分にレーザーで刻印
 結構しっかり刻印も付いていて 大満足!

↑刻印は 刃の左右両方に付けてもらいました。

※こんな改造なら自分で簡単に!! って思うでしょ〜(笑)
 でも実際は このストリップ穴を開けてから 刃をつけ それから焼き入れです。
 素人じゃなかなかできませんね、 まして特注のプラス金額を考えると・・・頼んだほうが安い!


↑ニッパーでのストリップの様子、 まだ使い慣れていないのですが、
P957等の板ペンチのストリップと同等以上には剥けます。

試験での 「あちゃぁ〜 やっちまった・・・」等のリカバリーにもってこい。

また現場でも(現場じゃ957なんかの板ペンチは使わないよ!!)十分実用になるでしょう。
 というより現場用で作成したのですが・・・(笑)



2015年度のねこべぃ講習会模様はこちら




back to MENU