第一種電気工事士 通称 一電工☆58☆のページ
後記 実技試験のレポートへワープ
ボランティアで実技講習会を開催しています。
筆記試験の合格基準について ワープ
電気工事分野の登竜門の資格で、電工2種 という資格があります。
その上に電工一種 という資格がありますが、この資格は
実務経験がないと取れません。
正しくは 誰でもお受験できますが、試験に合格しても
実務経験が達するまでは免許がもらえません。
なのに、実は・・・・電工二種の実技試験の直前、↓ネットで申し込んじゃいました。
↑お受験申込しちゃいました・・・・。 どうなることやら・・・。
過去問題もすでに買ってあるのですが・・・まだ開いてもなし。
20130921土曜日 受験票とどいたぁ
しかしまだ過去問題5期分を通勤電車で眺めただけなんだよな〜。
全然頭に入らないし・・・モチベーション低下だし
あと2週間しかないよ!!
20131006 日曜日
さ〜て来ちゃいました、学科のお受験です。
会場は 新宿の某がっこ
青空教室で最後の追い込みのお受験者たち
会場にはいると 教室分けがあります。
私の教室は 高層階 というそうです11階
自分の座席に着席しまぁ〜す。
この教室は 50人ほど、 9名ほど欠席で約40人
その中で女子が2名、 女子率低いね。
んで16:00 オーム出版より解答速報がでました。
それによりると 間違えたのは・・・多数
●01 コンデンサーの電界とは?
でもこれって誘電率εにも比例しないか? そりゃ静電容量じゃん orz
電界の単位(ディメンジョン)=V/m を考えれば即答じゃん
●07 三相交流の力率から線路の電力損失を求める問題
これ一番苦手だったんだよな・・・案の定勉強不足。
●14 新問 鑑別 二種金属製線ピ
知らんよそんなの 金属ダクトとどう定義が違うんだろう・・・。
後記・・・幅が5センチを越えるとダクトだってさ!
●34 建物内の 高圧ケーブル、低圧ケーブル、弱電流線との 配置条件の問題
これも新問 高圧ケーブル同士は接触してもいいんだ?? 知らんよ
●38 電工一種でなくてもできる作業
これは単なる記憶違い でも露出型コンセントの交換て 資格要らないんだ?
●44 三相モーター制御回路の 表示灯の問題
ケアレスミスだった・・・・orz
以上の6問間違いで−12点の 88点
しかしなんでこんなに間違えたんだろう??
敗因はたぶん昨晩のメニュー↑ いつものカツ丼じゃなくて寂しいコンビニのカツ丼弁当・・・
いくら炭酸入り麦茶のアシストがあっても・・・このカツ丼じゃぁパワーが無かったな! orz
それでも一応 「=合格の予定です」 まあマークミス、マークずれが無ければの話ですが・・・。
今回の問題はかなり難易度が高かったと思います。
なので調整点がつくと思われます。54点〜56点が合格点になりそうな予感。
後記 11月8日 ↑発表によると今回は底上げなし!の60点が合格点。
言われているほど難しくはなかった=受験者のレベルが高かった・・ようですね。
後記 なんだか質問の多い6番をプチ解説しておきますか・・・。
質問者
800Wが力率0.8なら、3:4:5の三角形で
Xl=6Ω、R=8Ω、Z=10Ωで、I=10Aですよね?
電圧降下は0.5Ω*10A=5Vじゃないんですか?
う〜ん いいところまで行ってるんだけど、これじゃ抵抗にかかる力率を忘れています。
この線路の電圧降下Vは
V=電流T(皮相電流)*(R*cosθ+L*sinθ)です。
ここでLのリアクタンス分は問題には明記されていませんので 0Ωとします。
なので
V=10A*0.5Ω*cosθ cosθ=力率=0.8 なので V=4Vとなり、
入力側の電圧は104Vとなります。
またL分が明記されていないことが 問題の中の”近似値”という表現になっています。
なのですが・・・なんでそんな面倒くさい計算するんだ?
消費電力とあります。 消費電力は抵抗にしかかからない。
また線路の電圧降下も 抵抗分しかない(リアクタンスは明記されていない)
ならば 抵抗と抵抗だけ・・・ ということは力率は全く無視して考えてよろしい。
800Wに100Vなので8A=これを実効電流といいます。
その実効電流が線路の抵抗に作用しますので
線路の電圧降下V=8A*0.5Ω=4V
以上・・・ なんかわざわざ難しく考えてドツボにはまってません?
さらに解答の選択肢に105Vが無いことから なんか怪しいって気づけば正解。
他にも解説してもいいけど めんどいので何か質問があれば解説することにしませう。
後記 なんだか問い合わせ来ないって安心していたら・・・7番だって?
これはオイラが間違えた問題ジャン orz
この問題は 線路抵抗に※皮相電流^2を掛けることで求めます。
(なんで今度は皮相電流を使うのかは、求めるのが電圧ではなく電力だからです。)
さて求め方ですが まず電力の8000Wは △の三辺に等分にかかりますので
一相の電力は8000/(3*(力率0.8)) ここに掛かる相電圧は 200V
よって 相電流Isは 8000/(3*0.8*200) =50/3A
この相電流Isを 線電流Iに変換します。 √3 *50/3A
この線電流I(皮相電流)を用いて 線路の電力損失を求めます
P=I^2*R =(√3 *50/3)^2*0.1Ω W(正しくはVA)
=(3*2500/9)*0.1Ω=250/3 Wになります。
線が三本あるので、3倍して250W となります。
なのですが・・・なんでそんな面倒くさい計算するんだ?
わざわざ三分の一にしなくてもそのまま計算すればよろし。
8000W力率0.8 200Vから 皮相電流は50A
線路の電力損失P=(皮相電流)^2*線路抵抗
=50^2 *0.1=250W ありゃま簡単
(簡単なのになんで喪前間違えたんだ!?って突っ込みは梨ね)
ちなみにY回路においても同じ解き方(考え方)で、
皮相電流を求めそれを線路抵抗に掛け合わせます。
さ〜て 筆記試験は合格と仮定して・・・
実技練習用の電材買いに行かなくちゃ!(あぁ〜お小遣いがぁ)
20131008 注文した練習用の電材が届きました。
前日にFAXでオーダーして翌日には代引き 早くてイイネ。
今回発注したのは 九州電機、秋葉原のガード下
例の梅沢富美男似のオヤジの写真が看板のミマツの同族会社
これが練習用の部品。 二種の部品に一種専用の部品を追加した ワタクスオリジナルのキット。
右のほうに一種専用の ON/OFFスイッチや、トランス代用の端子台が見えます。
勿論☆ランプレセ(レセップ)は明工社。 ☆差込コネクターはニチフ。 にチューニングしてあります。
これは一種の工作10作品1クルー分に必要な電線類 二種より種類がメチャ多い。
電線の中でもこれが一種の証 KIP キップ電線。 心配要りませんヨ 電工ペンチで十分切れます。
KIPよりむしろ・・・・
電工一種特有の電線類 の一部
左からKIP8sq CVV2.0*3 VVR5.5sq*3 VVR5.5sq*2
このうち VVRは余程の怪力がないと電工ペンチでは切れません。
私の持っている強力ニッパーでも剛力彩芽がないと切れません。
でも、そもそも切断する必要あったかな?? 公開問題からのテキストの予想材料では、
この太いVVRは切断する箇所はないと思われます。(末端の端子台への処理だけ)
もし切断する必要があるなら、外皮を剥いて、心線を1本ずつ切るしかないかな。
20131027日曜日
なんとか時間が作れたので、今日はSNSのねこべぃ講習会に参加してきました。
←Photoねこべぃ師匠
一種の場合の参加条件は、電線は持参のこと、器具は貸し出しです。
写真にある電線類は 低圧用=二種用です。
私は電線、器具とものすべて自前で持ち込みなので、会場を借りるだけって感じかな
今日は一種と二種の後期の合同講習です。
一種が3名、二種が3名で総勢6名、13〜20時の講習でした。
候補問題のNo1から工作してみます。
↓これはNo1
二種の練習から大分時間が経っていますので、なかなか感覚が戻りません。
なんとこの問題は コンセント裏のPLの配線がトチ狂ってました(写真は正しい配線状態)
もちろん修正して完了ですが、本番なら超ウルトラミラクル重大欠陥です。
工作は・・・今回もまたVVFストリッパーやニッパー等の文明の利器を封印して
電工ペンチと電工ナイフの化石工具セットでのトライです。 約55分(ぎりぎりじゃん)
このNo1はPLの常時、同時、異時 が想定されますね。
またPF管の追加はありえますが、アースを使うのでE管を追加の可能性は極めて低いですね
ただ上期二種の後日の試験の13番のように・・・ボンド施工省略なんて条件もあったり?(笑)
↓つづいてNo2
これは問題なしで合格です。 ようやく感覚が戻ってきたカナ?
このNo2は一番条件変更が考えにくい回路です。
もちろん工作としては、全問題にPF管やE管の設定はありえますが・・・。
↓つづいてNo3
これも欠陥なしですが、このNo3の回路はANDなのかORなのかで複線図自体もかわりますね。
問題用紙を開いて、施工条件を読んで、初めて複線図が書ける・・・
本来二種だって施工条件を読まずして複線図が書ける・・・ということ自体が可笑しな話なんですよね。
パズルを解くように問題の施工条件を読み、頭の中で回路を組み立てます。
あっ もちろん私は無駄なので複線図は書きません、単線図にメモを入れるだけです。
追記20131122
↑↓これがタイムスイッチの実際の一例です これは4端子ですね。
↓本日の〆は No4
このNo4も条件で回路が変更は考えにくい問題です。
施工条件次第でどんな電線が指示されるか全く不明ですが、
端子台の1箇所に2本を接続するケース・・・
同じ太さの電線なら右側、左側に入れて、しっかりネジを締めればOKですが、
この作品(電波新聞社)のように 5.5Sqと2.0の混合にように
太さが違う場合、特に細いほうが単線だと いくらきつく締めても スッポ抜けます!
このような場合は(時間がかかりますが)、 そこの端子のネジを外して、
L字に曲げた単線を挟み込み(のの字まではする必要なし&左巻きでOK)
そのあとに太い撚り線を反対側に差込み、きつく締めます。
多少ぐらついても スッポぬけることはありませんので ここで欠陥を取られることはありません。
今日はNo1〜4までの4作品を工作、1作品あたり55分程度
オーバーはしていませんが、まだまだ時間短縮させなくては・・・
工作が丁寧すぎるのが一番の要因かな・・・
工作品位が許せないので・・・撚り線は、しっかりネジネジとS撚りしてから
(Z撚りじゃ駄目なんだよ〜笑) 工作してるので時間がかかりますorz
あと1回くらいは講習会に参加して のこり5〜10まで1サイクルは消化したいのですが・・・
20131108金曜日
今日は主催者のHPでの筆記試験の合格発表です。
9時30分から発表とのことですが、
毎度のことならがら8時50分頃にはすでにUPされていました。
これによると、どうやら無事に筆記試験は通過の模様です。
毎度毎度、自己採点で合格は確定できても それは自分だけ
●マークシートの記入ズレはないか??
●ちゃんと名前書いたか?
●受験番号書いたか?
気になってしかたありません がネットで発表されたのでもう大丈夫でしょう。
これで 安心して実技の練習に専念できます。
しかし今回の合格点は60点で底上げ調整はなし・・・合格率40%
なんだか言われているほど難しくはなかったようですね。
追記2015年10月
学科試験の相対評価とは?
上にも書いてありますが、60点以上取れば合格は確定=ここまでは絶対評価。
お受験者がお莫迦様が大量に受験して合格率が想定より下回った場合
合格基準点を 58点や56点で合格・・・と底上げして合格率をキープするように調整します。
近年の学科合格率を見てみますと
2005年 60点 43.73%
2006年 58点 41.50%
2007年 56点 41.39%
2008年 56点 39.23%
2009年 60点 45.07%
2010年 60点 42.71%
2011年 56点 42.45%
2012年 58点 42.55%
2013年 60点 40.09%
2014年 60点 42.93%
これについて解説しますと。
まず始めにこの試験は『合格率』ありきの相対評価です!(きっぱり)
合格点が調整なしの年、05年 09年 10年 13年 14年 を見てください
すでに40%超えていますね! なので底上げ調整はありません。
06年 12年は58点に底上げされていますが、
底上げして、目標の合格率40%を超えた ということです。
=底上げしないと40%を切ってしまう。
08年は56点まで底上げされていますが、ぎりぎり40%は超えていません
しかし54点まで底上げしてしまうと=今度は合格率があがりすぎてしまう。
二種の筆記も同じように 始めに合格率を想定し、相対評価で調整するという
イカサマ試験=出来レースです。
なんでこんな方式なのか裏をネタバラしすると。
受験申し込み受付→受験人数の把握→筆記試験の会場手配
→※実技試験の機材の発注※
このため機材が余らないように、 不足しないように 合格率を調整します。
アーンド→実技試験の会場手配。
合格率が高すぎる05年 09年には機材の追加発注が行われています。
↑お受験者が賢い人が多かったのか?試験が簡単だったのか?
まあいわゆる大人の事情ってやつです。
20131112火曜日
ようやく受験票が届きました。
市ヶ谷のカンファレスセンターってどこだ? どんな会場なんだろう?
まさか 斜め机じゃないよね? 行って見てのお楽しみかぁ〜。
20131122土曜日
なんとか時間が作れたので、ねこべぃ講習会に参加してきました。
スケージュール上 今回の参加が最後になりますので、
なんとか時間内に5〜10番の 残り課題6作品を完了させたい。
開催時間は13〜20時 本日は一種2名、二種2名の参加。
一種、二種とも部品は無償貸し出しです。(私は全て持ち込みですが)
なんか あまり教えてくれない、特別講師が・・・(笑)
こちらは二種組ですね。
さあ 工作開始です、時間が足らないので、課題ごとの電線の用意は事前に自宅で準備しておきました。
この電線の切り分け用意は意外と無駄に時間を使います。
No5
赤ランプ、緑ランプ が異色ですが、これも単純なNotで表示させるだけ。
つづいてNo6
でました 一種特有の黄色配線!(っても前回の二種の上期13番で黄色IVが出ちゃいましたが)
通称シーケンスと呼ばれていますが、シーケンスと呼ぶにはこれじゃ お粗末過ぎるだろ(笑)
参考
これが端子台で代用しているリレーユニットで、同軸で4回路のリレーといれば 弱電には解り易い。
左側3つの端子がメインの三相用、右側にある1回路が電源の保持用 この4回路が同軸で動作。
つぎはNo7
なんてことない低圧回路ですが、異色なのは 三路スイッチを
自動点滅からの制御にするのか、手動のタンブラースイッチによる制御にするのかを
切り替えるためのスイッチとして使っていることです。
なのでこの三路の電線配色が気持ち悪くなる(笑)通常の使用では 0番は黒だし
No8
これも一種特有ですね。 CT回路、 ポイントはトランスで抽出した電流を
CB制御を通過してから ASの電流切り替えに繋ぐことくらいで、工作過程は少なめですが
より線を多用されることが ポイントかな?
No9
出ました! これぞ典型的な二種問題! 三路→四路→三路です。
当然(施工条件によりますが)四路はこのように入れ子配線にしなくては!!!
ここで20時を回っちゃいましたが、主催者ねこべぃ講師のご好意で時間延長です。
晩御飯もついています! 希望者(全員)@250円
さて最後です。No10
太さの違うより線と単線を同一端子に留めるのが 一つのポイントですね。
引っ張って抜けたら重大欠陥です。
さてこれで1サイクル 10の課題を消化しました。
あとは本番を待つだけです。 あせってポカをしないように、
二種もですが、施工条件は穴の開くほど 嫁! ですね。
あと2週間 本番のお受験を楽しんできますよ。
20131208日曜日
さあて やってきました。本日は実技試験です。
まずは昨日の晩御飯から
前回の学科試験のときにには 寂しカツ丼弁当だったため、点数が期待値以下でしたので
またいつもの かつやの カツ丼、 リッチにヒレカツ丼で〜す。
ただ自宅から遠いので 車で食べに行きました・・・・ので呑めないので帰宅してから飲みなおし。
酒のアテは こいつら 「の」の字虫 むしむし虫 です。
最後の講習会から 手先が鈍らないように レセップのタイムアタックです。
当然 電工ペンチ+電工ナイフの 化石セットで工作ですが、
もう慣れたもので2分もかからないですね。
んで 当日 お受験日
私の受験会場 は市ヶ谷、電車を降りると 受験生と思しきあやしい荷物をもった
むさくるしい連中が ゾロゾロゾロゾロと・・・ ワタクスもその一人だったんでしょうね。
市ヶ谷駅から川越しに見える 元シャープのビル 貸し会議室会社のTKPが運営しています。
お受験教室です。 幸いなことに通常サイズの3人掛け用の会議机
どこぞの大学で評判の 斜め机ではありませんね(ほっ)
ただ椅子がクッション付きの少し豪華な仕様、
そのため5センチほど座高が高くなります。あまり関係ないけど・・・。
他の会場同様、前後はびっちりですので、 前の人の背中を電線でぶっさすのが楽しみです。
と思ったら・・・ 前のおっさん・・・ 開始10分しないで負傷!!
試験官から 絆創膏や消毒シートをもらいセルフ応急処置
試験官「継続しますか?棄権しますか?」
おっさん「大丈夫なので続けます」・・・・
まあ最後の退室時に作品をぱっと見る限り、工作は完了できたようです。
さて 帰宅してからまだ興奮さめやらないので 手持ちの電材で再現工作をしてみましょう。
これが今回の支給材料 KIPが切れているのはゴミ箱から拾ってきたため、
KIPは切れているし&長さもたりませんが、 再現工作なので まあいいでしょう。
あとこれにゴムブッシング が加わります。
再現工作なので 文明の利器(VVFストリッパー&ニッパー)を使い30分で完成
まあ同じ作品を数時間前に本番で作っていますからね・・・。
さてこの作品の 勘所=ケチの付け所=採点官の判断どころ は
まずは高圧部
○この通り正しくV-V 結線が出来ているかどうか??A欠陥
○左のトランスのV/Vに高圧KIP、低圧の白の配線が出来ているか??A欠陥
○特に左のトランスを逆(逆さ)に使っていないか??=A欠陥
○KIPは物理的に太いので特にV/Vの2本入れる場所は窮屈です。
窮屈なのは採点官も承知の上、 多少は目をつぶりますが
真上から見て 裸の銅線が端子台(金具からじゃないよ)外枠から5mm以上飛び出していたらA欠陥
ここの右のトランスのo端子、 ここには太さと種類の異なる電線。
B種接地の5.5SQ撚り線と2.0のVVF単線が共締めです。
このような場合は細いほうの単線がすっぽ抜けます!!
○引っ張っても抜けないように しっかりネジが閉めてあるか?? 軽く引っ張って抜けたら=A欠陥
ワタクスは面倒で時間がかかりますが、一旦ネジを外して、このように単線をL字にまげて工作しています。
これで絶対に抜けません。 まあここまで馬鹿丁寧に工作する必要はありませんが 自己満足。
つぎに低圧部
ここはなんといっても
○リンスリのダイス間違いですね A欠陥
白の4本は 中スリーブ+中ダイス まあこれは支給材料で中が1つあるので問題はないでしょう。
黒の3本は 小スリーブ+小ダイス これは3本なので当然ですよね。
ひっかけは(落とし所)は 残りの2箇所
ここは 1.6*2本なので 小スリーブ+0(極小)ダイス
まあ二種の問題ですが、コンセント裏
○コンセントのWに白か??A欠陥
○渡り線が黒か??A欠陥
○差込がキチンと差し込まれていているか?
差込は外から見て 銅色が見えたらアウト、引っ張って抜けたらアウト。
シーリングは一番落としやすいですね。
○この台座より白、黒の芯線がはみ出たらアウト
このように定規をあてて それよりも内側にVVFの外皮が入っていればOK
○もちろん極性間違いは 超ウルトラA欠陥
レセップは このように黒の台座の上にVVFの外皮がチョロっと出ているのが美しい
○黒の銅線がネジ部のくっついてないか? 減点規定はないが心象マイナス。
ここが二種の初心者がやらかす 一番の落とされ処かな?
○被服を噛んでいないか?
○見えている銅のむき出しが長すぎないか??5mmを超えたらA欠陥=ハイ来年。
再現工作の写真では 1.5mm程ですね、 ここまで丁寧な工作も不要ですが。
問題、及び模範解答は既に主催者のHPに出ていますので
ご興味の方は本家をごらんになってください。
さ〜て発表は来年だ、 すでに採点は当日に終わっているんだから
さっさと発表しろよ〜 ってね。
ネタバラししますと、試験終了直後から判定員が
教室ごと、(会場によってはグループごとに)二手に分かれて判定・採点していきます。
数時間の後には全ての判定が終わり、
直ちに回収業者が片付けに入ります。
写真も撮りません!し保管もしません!
(どこぞの巨大掲示板ではアホな都市伝説が流れていますが、
写真なんか撮っても肝心な欠陥部分はわかりませんし無駄
また保管って 何処に保管するの?その保管料は何処からでるの?
会場もショバ代がかかるので、試験当日しか借りてません)
年内のお受験はこれで終わりです。
次は何を目指すかな? その前にこれ受かっている??
20140115水曜日
さあて やってきました。本日は実技試験の合格発表です。
0845いつものように多少のフライングで発表がありました。
これによると どうやら無事二文字のようです・・・。
しかし実技経験が伴うまで(5年)免許もらえないんだよな・・・合格は永久有効だけどネ。
免許はもらえないけど ☆は☆ ☆58☆ゲットです。
20140118土曜日
本日郵送で 試験結果通知が届きました。
電工二種の時のような 簡単なはがきの通知かと思っていたら・・・
↑なんかでかい これが結果通知だとは一瞬わかりませんでした。
中には こんな合格通知のはがきと
合格証書までついています。 実技経験が達成するまで免状をもらえない試験ですので
「合格しただけ」って称号の人も多いんでしょうね。
この電工一種の合格という称号があると
認定電気工事従事者の資格が
講習無し(二種だと講習が必須で講習代が2万くらい?) で貰えるメリットがあります
ので、さっさと申請しなくちゃですね。
後記 認定証が届きました。
追記 2014年は ねこべぃ講習会に 講師として参加してみました。
back to MENU