2011年9月20日火曜日 番外編
万一の教習オーバーを見越して明日まで夏休みを取ってあります。
今日は鮫洲で免許の書き換え(併記)です。
ちなみに鮫洲試験場は改修工事でコースの殆どが閉鎖、実技試験も中止
これって噂の抽出はありえないということですね。
抽出=抜き打ちで実技免除(教習所卒業生)の技能レベルを試験します。
教習所のレベル判断らしいのですが、まだ見たことありません。 都市伝説かな?
視力がギリギリなのは判っていたので、試験用のメガネで検査に挑みました。
深視力が心配だったのですが、今回は大型特殊、これには深視力はありません。
なので、今回の適正検査も視力だけ・・・。
ん?免許の有効期限は1年延びた・・・。
ということは・・・、深視力がどうしても維持できない。
しかし二種や大型の免許は返納できない。 という方には裏技ですね。
大型特殊を取り、ここで視力検査だけで免許が延長、
免許が切れる前に、一旦大型特殊のみ返納し、再度大型特殊を取り、
ここで視力検査のみで併記で有効期限の延長・・・・。
これを繰り返せば ってそんなことする人いるのかな?(笑)
毎度の事ながら
誕生日を過ぎてからの書き換え(併記)ですので、なんとなく1年分得した気分になりますね。
あとは けん引二種・大型特殊二種の2つでコンプリートですが、
試験場の一発試験しかないのと、そもそもその免許を活用できる
場所が日本に存在しません。
総評
やんまがだ なんでぇ かんなりぃ訛ってると思ったけどぉ(爆)、結構標準語を使ってくれて
訛りが原因で理解できないということはありませんでした。
いまいち山形って遠い感じはしますが、新幹線もつながっていて
東京から2時間程度、普通車を取りたいって方には一番のお勧め教習所ですね。
実際普通車の教習を受けたわけではないのですが、マイナスポイントは
高速教習がシミュレーター ってことくらいですね。
賛否あるでしょうが、累積運転距離40万キロを超える私の持論は
シミュレーターは100害あって・・・・ですから。
まあそれを加味してもかなりの高得点の教習所でした。
宿舎 今回は初めてのホテルシングルですが、泊まったのは歴史在るホテルおとわ、
こちらは教習所の直営だけあって、一般のお客さんはいませんでした。
部屋は 普通ぅ〜のビジネスホテル、音が漏れるとかいう教習生もいるようですが、
ビジネスに泊まったこと無いんでしょうか?、こんなもんです。上出来ですね。
ビジネスだけあって、タオルや歯ブラシ浴衣まで装備されています。
原則3日おきの掃除みたいですが、申告すればいろいろ面倒見てくれます。
テレビは液晶の血デジ まあ今時ブラウン管で変換チューナーのほうが珍しいですが。
お風呂は部屋にユニットバス、
トイレはウォシュレット付です(後付ですが十分)
さらに大浴場もありますので、
のんびり手足を伸ばしてお風呂に入りたい!という御仁にもOKです。
しかし私は近所の健康ランドで温泉に浸かっていましたので、
宿では1回も風呂はいってませんでしたね。
有料ですが ホテル内にコインランドリーもありますので、着替えも数日分で十分でしょう。
食事 いままでいろいろな教習所の合宿を体験してきましたが、食事はトップクラスですね。
夕飯はメインのおかずが2品つく感じで、ご飯、汁ものは御代わり自由。
バイキングじゃないけど、食べ盛りでも十分でしょう。
さらに 特筆すべきは 米沢牛のステーキ!
普通車の合宿期間2週間+@で1回 ステーキの夕食に当たるよう
ローテーションされているようです。
たった3泊4日でこのステーキにめぐり合えた私のスケジュールは大正解。
宿泊プランで格安の自炊プランがあります(宿泊はりょうぎん)
こちらの宿泊者には生肉だけプレゼントされます。
自炊なので自分で料理せよ ってことです。
夕食に限らず、朝食や昼食も 白ご飯と汁ものは御代わり自由のようでした。
指導員 今回指導員はW指導員1人しかあたってませんが、
さすが普通車メインだけあって お客様対応でした。
ただ、こちらの教習所の指導員も結構喫煙率が高いのが気になりました。
もう首都圏じゃ喫煙は犯罪同然の扱いです。
喫煙所も解放されている空間なので、もろに煙が入ってきますね。
横浜じゃ営業停止にされそうです。
教習所スタッフの皆さん おしょうしな でした。
残るは 大特二種とけん引二種か・・・・ いつになることやら・・・。
教習初日 9月16日 へ
以前の教習記
2007年の夏休み(8月)は大型二種の合宿に行ってきました
以前の教習記
2008年の夏休み(9月)は大型自動二輪の合宿に行ってきました
以前の教習記
2010年の夏休み(9月)はけん引の合宿に行ってきました
後記
2012年の10月は大型特殊二種の一発試験に行ってきました
後記
2012年の11〜12月はけん引二種の一発試験に行ってきました
back to MENU